便秘にいい(ツゥな)ことシリーズNo.2「朝の3つの習慣」
2016/08/08
こんばんは,
親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。
今日は,私たち親子の朝起きて実行している3つの習慣についてお話しようと思います。
まず1つ目の習慣は…「朝起きてコップ一杯の水を飲むこと」です。
それがなぜ便秘解消にいいのか?については,以前お話した通りですので,こちらをどうぞ。
でも,私たちは,このコップ一杯の水を阿波晩茶にしているんです‼
また,阿波晩茶が私たち親子にとって,便秘解消に効果があることも,以前にお話したのですが…
>>詳しくは,便秘にいい(ツゥな)ものシリーズNo.3「阿波晩茶」をどうぞ。
よって,1つ目の習慣は…「朝起きてコップ一杯の阿波晩茶を飲むこと」だと,言い換えますね。
そして2つ目は…「朝ごはんを食べること」です。
これは,ほとんどのご家庭でしていることだとは思いますが(^^;)
>>詳しくは,「朝ごはんを食べること」が,なぜ便秘にいいのか?をどうぞ。
3つ目は…朝ごはんを食べた後,少し休憩して「床でゴロンゴロンすること」です。
「床でゴロンゴロンすること」とは,「床に寝た状態で左右に転がって移動すること」です。
このように↓↓
これは,2015年8月15日放送の「世界一受けたい授業」というテレビ番組の,
「お腹の張りの原因はガス溜まり,腸内ガスを減らす方法!」という授業で紹介されていた方法なんです👍
便秘で悩んでいらっしゃる方なら,ガスが溜まって,お腹が張っていると感じたことがあるんではないでしょうか⁉
テレビでは,腸内ガスを減らす方法として「ゴロゴロ体操」といい,「うつ伏せの状態から左右に転がるという動作を1日10分行う」方法を紹介していました。
腸を動かし,ガスを移動させる効果があるそうです💡
私たちは,1日10分も実践はできていませんが…💦
娘に「ゴロンゴロンしよう」と声をかけると,一緒にしてくれます(*^_^*)
「床でゴロンゴロンすること」の良い点は,何より遊びの一環として,子供と一緒に楽しみながら行うことができることだと思います。
もう一度まとめると…
<朝の3つの習慣>
- 「朝起きてコップ一杯の阿波晩茶を飲むこと」
- 「朝ごはんを食べること」
- 「床でゴロンゴロンすること」
この1~3を順番に一連の朝の習慣として,行っているんです‼
ゴロンゴロンした後,「うんちしたい」と言う娘の発言が多く聞かれるようになりました。
また,私のお腹の張りも軽減したりします。
朝に行っている行動を習慣化することが大切だと,私は感じています。
まさに,「継続は力なり」ですね。
よって,当ブログにおいて,便秘にいい(ツゥな)ことシリーズNo.2「朝の3つの習慣」といえるんではないでしょうか。
関連記事
-
-
「ちょーぐると」の飲み方のアレンジ方法
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 前回は …
-
-
「飲む点滴」と言われる甘酒で,甘酒炭酸水&甘酒バナナジュースを楽しみました。
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 皆様, …
-
-
真誠の「とろけるきなこ」を食べてみました。
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 皆様, …
-
-
腸内細菌はどのようなものなの?
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 前回は …
-
-
子供の入院生活にツゥなもの「個包装のドライプルーン」
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 娘は先 …
-
-
「趣味どきっ!きょうから発酵ライフ」の,「幸せをつむぐ納豆の糸」という番組を見ました。
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 今回は …
-
-
ココアにオリーブオイルを入れた「オリーブココア」を飲んでみました。
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 最近寒 …
-
-
「干し芋のチョコがけ」を作ってみました。
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 昨日は …
-
-
テレビ番組で紹介されていた,「子供がトイレに行きたくなる絵本」
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 先日, …
-
-
親があまり気にしすぎないことが,子供の便秘解消の近道になる。
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 お子様 …