納豆の効果的な食べ方って,ご存じですか?
こんばんは,
親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。
今日は,我が家の朝食の定番,納豆についてお話しようと思います。
最近見たテレビのなかで納豆に食べ方について紹介していたものがあり,衝撃を受けました(°□°;)
それは,10月3日MBS放送の「サタデープラス」という番組のなかの,
「ヨーグルト&納豆 名医が教える❝新常識❞と❝落とし穴❞」というコーナーで紹介されていたことです。
私は納豆の効果を下げるような食べ方をしていたんだなと(>_<)
そこで,番組で紹介されていたことをクイズ形式にして,皆様に3つのクイズを出します😁
Q1「納豆のタレを入れる効果的なタイミングは,混ぜる前?混ぜた後?」
Q2「納豆はどのくらいかき混ぜるとよいのか?」
Q3「納豆を食べるのはいつがよい?」
答えは後ほどお伝えするとして…
ここで,ブレイクタイム☕⏰
離乳食用に納豆を使う時の悩みなんですが…
包丁🔪で細かく刻むのってネバネバして刻みにくくないですか⁉
湯を回しかけてネバネバを取るっていう方法もしてみたんですが,やっぱりネバネバしてしまって…
まあ,最初からひきわり納豆を買えば解決する問題ですけどね(^^;)
我が家はあまりひきわり納豆を食べないので💦
そこで,その問題を解決するのは,(@_@)/ズバリッ!
「納豆は凍ったまま刻む」という方法です。
付属のたれは取り除いて,納豆を冷凍するんです‼
冷凍した納豆はこちら↓↓
凍ったまま刻むと粘りがなくて刻みやすいですよ↓↓
切断面がスパッときれいですよね。
ぜひお試しあれ(^_-)
さて,話は元に戻りますが,先ほどのクイズの答え合わせです。
A1「タレを入れるタイミングは混ぜた後」
しっかりかき混ぜることによって酸素が入り納豆菌が活性化します。
しかし,タレを先に入れてしまうと,納豆の表面に膜ができ,酸素と混じりにくくなるそうです。
A2「納豆は50回かき混ぜる」
A3「夕食時に一緒に摂る」
肌がつくられるゴールデンタイムは夜寝ている間とのことで,美容効果を高めるなら夜がオススメのようです。
皆様は,いくつ正解しましたか。
私は,2だけです💦納豆通のパパは全問正解👏
私は,タレを入れてからかき混ぜていたのですが,こちらの番組を見てからは,納豆を50回かき混ぜてからタレを入れるようにしています。
あと3ですが,夕食時は献立が何品かあるので,なかなか夕食時に納豆を摂取するのは難しいかもしれませんね。
納豆は朝ごはんに食べるイメージが強いですし…
しかし,ぜひ取り入れたい習慣ですね。
さらに,意外な落とし穴として…
私は,納豆の卵焼きなどを作ることもあるのですが,
納豆は熱を加えると一部の成分の活性が低下するので,熱を加えないほうが良いとされているそうです。
料理に使うなら納豆は料理の仕上げに加えるのが良いとのこと。
<納豆の効果的な食べ方>
- 納豆は50回かき混ぜてからタレを入れること
- 1パックずつ週に2回食べると納豆の効果が持続できる
- 美容効果を高めるなら夕食時に食べる
- 納豆は熱を加えないほうが良い
皆様の納豆の食べ方を見つめ直す機会になれば幸いです。
関連記事
-
-
家族で楽しむ小豆島旅行(2)~ソフトクリームを味わうべし~
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 前回の …
-
-
大麦は食物繊維が非常に豊富な食材なんです。
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 皆様, …
-
-
無印良品の「水でぬらして貼る おふろポスター・らくがき B3サイズ」という商品が気になります。
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 先日, …
-
-
ビスコのホームページにある「ビスコツリープロジェクト」に参加してみました。
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 以前に …
-
-
七夕の日に,どんな願い事をしましたか?
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 本日は …
-
-
ハロウィンに「かぼちゃおからスコーン」を作ろう!!
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 ハロウ …
-
-
四国徳島の祖谷街道をドライブ・「祖谷渓小便小僧」に行ってきました。
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 先日, …
-
-
「おかあさんと一緒になおす こどもの便秘」という本も,オススメですよ。
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 以前, …
-
-
チョコやプレゼントに折り紙のハートをそっと添えて,バレンタインデーに気持ちを伝えてみてはいかが?
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 ここ最 …
-
-
日清シスコの「ごろっとグラノーラいちごづくし」もおいしいですよ。
こんばんは, 日々便秘や腸の情報収集をしている,お通じママです。 …