ESSE(エッセ)2016年3月号の特集の「腸が喜ぶ10の習慣」を紹介します。~前編~
こんばんは,
親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。
ESSE(エッセ)の2016年3月号の雑誌の「腸に効くレシピでやせる!元気になる!」の特集内容は,当ブログでも何度も紹介してきました。
もはやESSE3月号を読み返すことが,私の毎日の日課になっているのかな(*^_^*)
そういえば,最近読書家のパパに本の読み方を教えてもらいました。
本を読む上で,インプットとアウトプットが大切であるということを。
インプットは本を読むこと,アウトプットは本で得た知識を他人に話す,また日記に書くことなどを指すそうです。
これまでも便秘関連の本を読んで実際に料理してみたり実践してみたりして自分で経験してきました。それを本を引用したり参考にしながら,当ブログで幾度となく紹介してきました。
私が当ブログ内で知らず知らずの間にしてきたこの一連の行動が,インプット,アウトプットなのです。
…と話を元に戻しますと,ESSE(エッセ)の2016年3月号の雑誌で,「腸が喜ぶ10の習慣」が載っていました。
今回は,それを皆様に紹介したいと思います。
「腸が喜ぶ10の習慣」⁉なんて興味をそそられるタイトルなのでしょう。
ここ数年,10の習慣,100の方法など,数字の入った本のタイトルをよく見かけませんか❓
具体的な数字の入った本のタイトルに惹かれてしまう私たち夫婦…。
うーん,なんでだろ(?_?)数字で示していると分かりやすくて良い本じゃないかと手に取ってしまうことが多いのかな。
人間の心理をうまくついていると言いますか。
そう思うのは私たち夫婦だけだったりして(^_^;)
またまた,話が脱線してしまいましたので,元に戻します。
では,以下に「腸が喜ぶ10の習慣」を示します。
実際の雑誌では番号づけして紹介していませんが,私は番号づけしたほうが分かりやすいかと思い,そのように紹介しますね。
「腸が喜ぶ10の習慣」
- 食物繊維や発酵食品を積極的にとる
- 食事はひと口30回かむ
- 1日3食きちんと食べる
- 1日1.5リットルの水を飲む
- 寝る時間を決める
- 腹巻きなどでお腹を温める
- 1日30分歩くようにする
- 腹筋を鍛えて排便力をアップさせる
- 毎日お通じを確認するクセをつける
- よく笑ったり恋をする気持ちを忘れない
この10の習慣を全て実践できなくても,始められることから継続していきたい習慣ですよね。
私は,1,3,6,7,9,10の6つの項目については実践できていると思います。
皆様はいくつ実践できていることがあるのでしょうか❓❓
指折りしながら,チェックしてみてくださいね。
各項目については,~後編~にてお話しますね。
乞うご期待あれ(^_-)-☆
ESSEはこちらで購入できますよ。
クリックすると楽天ブックスへジャンプします↓↓
ESSE (エッセ) 2016年 03月号 [雑誌] |
クリックするとAmazonへジャンプします↓↓
関連記事
-
-
食物繊維はどのようなもの?
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 皆様, …
-
-
森永の「ビフィズス菌全粒粉ビスケットクランチチョコ」を食べてみました。
こんばんは, 日々便秘や腸の情報収集をしている,お通じママです。 …
-
-
「とろけるきなこ」を使って簡単スイーツのできあがり!!~パート2~
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 以前, …
-
-
本屋さんや図書館に行くと,おトイレ行きたくなりますか?
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 先週, …
-
-
アスパラガスの様々な効果について
こんばんは, 日々便秘や腸の情報収集をしている,お通じママです。 …
-
-
「趣味どきっ!きょうから発酵ライフ」の,「幸せをつむぐ納豆の糸」という番組を見ました。
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 今回は …
-
-
「母なるスムージー」に「みらいのこうそ」,「ちょーぐると」,「こなゆきコラーゲン」をそれぞれ混ぜてみました。
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 前回は …
-
-
「秋の食物繊維たっぷりサラダ&アカモクすだちドレッシング」を作ってみました!!
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 これま …
-
-
「1から100までのえほん」で,子供と数字を数えてみよう!!
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 以前に …
-
-
乳酸菌ってどんなもの?
こんばんは, 親子で便秘に悩める元ナース,お通じママです。 昨日は …